町田哲也
- mail iam@machidatetsuya.com
- url machidatetsuya.com
- address 2755-950,Kawakami,Iizuna-Town,Kamiminochi-gun,Nagano, Japan 389-1226 026-217-6310
- TOPOS 0-2 2011 / detail
- TOPOS Migrate Highland 2012
- TOPOS depression intersubjective 2013
- TOPOS Highland 2013
- works (link to each deatil for TOPOS SHOP online)
1958 長野市生まれ
1984 多摩美術大学絵画科油画専攻抽象表現コース卒業
1985~ ゲーテ・インスティトゥート / 東京
1987~ ゲーテ・インスティトゥート / ベルリン
1989~2000 スタジオ3美術研究所、スタジオ3パーソナルデザイン設立 / 長野市
2001 クマサパーソナルデザイン設立 / 新宿・東京
2002~2008 新宿情報ビジネス専門学校 : CG.Web 専任講師
2004~ ビジュアルエコー活動開始
2006 オフィスKPD設立 / 勝ちどき・東京
2006 R-40 デジタル構築ユニット設立
2008 ユーボート制作室 参加 / 後楽園・東京
2010 クマサパーソナルデザイン 音響スタジオ併設 / 長野
2011 クマサプランニング 統合設立 / 飯綱
2011 場映活系 開発開始
2011 トポスプロジェクト 開発開始
2012 ブランチング(分枝) プロジェクト開始
2012 クマサ計画 / 飯綱
2013 メノオト プロジェクト開始
2013 マツシロオルタナティブ プロジェクト開始
2013 オブセオルタナティブ プロジェクト開始
個展
1980 越前画廊 / 長野市
1981 三晃画研ギャラリー / 八王子市
1982 ギャラリー葉 / 銀座・東京
1982ギャラリー手 / 銀座・東京
1985 かねこアートG1 / 京橋・東京
1986 ギャラリーパレルゴン / 神田・東京
1986 ツバキボールアートスペース / 六本木・東京
1987 かねこアートG1 / 京橋・東京
1989 越前画廊 / 長野市
1989 ギャラリー岡田 / 長野市
1990 ギャラリーSC (信濃毎日新聞社) / 長野市
1992 JHI 教育センター 屋上 / 長野市
1995 ギャラリー昭和蔵 / 戸倉上山田
1998 ギャラリー82 / 長野市
2002 ギャラリー82 / 長野市
2007 メモリーズ-機能としての映像- / オブセコンテンポラリー / 小布施
2012 君はピノッキオと芳一の足音を聴く / FLATFILE / 長野市
グループ展・企画
1981 プレブリッジアートフェスティバル / 坂出市
1981 第15回日本現代美術展 / 東京都美術館・京都市立美術館
1981 3人展 / ギャラリーフロイデン / 八王子市
1981 版画展 / 三晃画研ギャラリー / 八王子市
1981 6works / 新宿文化センター / 新宿・東京
1981 LAST / 新宿文化センター / 新宿・東京
1981 試行する作家展’81 / ギャラリーフロイデン / 八王子市
1981 Dysprosium / 神奈川県民ギャラリー / 横浜市
1982 Zone / 多摩美術大学 / 八王子市
1982 Zone2 / 神奈川県民ギャラリー / 横浜市
1982 版画展 / 多摩美術大学 / 八王子市
1983 野外実験 / 多摩美術大学 / 八王子市
1983 上から下へ / 多摩美術大学 / 八王子市
1983 菅木志雄ゼミ展 / 多摩美術大学 / 八王子市
1983 菅木志雄ゼミ+峰村敏明ゼミ展 / 多摩美術大学 / 八王子市
1984 Inform:Informal:Infidels / ギャラリーパレルゴン2 / 神田・東京
1984 Inform:Informal:Infidels2 / ギャラリーパレルゴン2 / 神田・東京
1984 Afternoon Information / 国立公民館 / 国立市
1985 Inform:informal:Infidels 3 / ギャラリーパレルゴン2 / 神田・東京
1985 By By and Bench Press / 真木画廊 / 神田・東京
1985 色彩としてのグリーン / かねこアートG1 / 京橋・東京
1986 Crossing ’86 / かねこアートG1 / 京橋・東京
1987 Contemporary Art Expo Tokyo ’87 / グランプリ受賞 / ニッカホール / 青山・東京
1987 遊牧 (SONY) / G Art Gallery / 銀座・東京
1987 ストライプアートマーケット’87「未来加速主義」 / ストライプハウス美術館 / 六本木・東京
1989 「鋳」展 / 井上百貨店 / 松本市
1990 「鋳」展 / 戸倉上山田文化センター / 戸倉上山田
1990 「Sculpture in the Environment ’90 / 八ヶ岳原村自然公園 /原村
1992 これまでとこれから / 長野県県民文化センター展示ホール / 長野市
1993 第1回長野国際パフォーマンスアートフェスティバルサポート作家展 / 長野県県民文化センター展示ホール / 長野市
1993 ’93人間潮流 / 釜山文化センター / 釜山・韓国
1994 人間潮流 釜山-長野国際交流展 / 長野県県民文化センター展示ホール / 長野市, / 釜山文化センター / 釜山・韓国
2001 エプソンカラーイメージングコンテスト [transparent time – a manifestation]
2004 ビジュアルエコー”DOGS” / 玄照寺 / 小布施
2005 ビジュアルエコー”踊る蛹” / 玄照寺 / 小布施
2007 ビジュアルエコー”クオーツ” / オブセコンテンポラリー / 小布施
2007 ビジュアルエコー”メモリーズー機能としての映像” / オブセコンテンポラリー / 小布施
2008 クリストフ・シャルル、藤井浩一郎 ”音と彫刻による環境造形・パブリックアートの提案” / オブセコンテンポラリー / 小布施 企画)
2011 トポス企画
2011 TOPOS 02
2012 トポスショップ / FLATFILE
2012 ブランチング創刊
2013 トポス高地企画 / アリコ・ルージュ / 飯綱町
2013 メノオト創刊
2013 FLATFILE Nagano Art File 2013 10×10
2013 メノオト_8_070613 UAO
2013 マツシロオルタナティブ企画 / 池田満寿夫美術館
2013 オブセオルタナティブ企画 / 小布施ミュージアム中島千波館木造館
1958 Born in Nagano
1977 Nagano high school graduate
1984 Graduated from Tama Art University, Department of Oil Painting,abstract course.
1985~ Goethe-Institut Tokyo
1987~ Goethe-Institut Berlin / West Germany
1989 studio 3 Art Laboratory,studio 3 Personal Design establish.Nagano
2001 Kumasa#01 Personal Design, establish.Shinjuku,Tokyo
2002~2008 Shinjuku College of Information Technology : CG.Web Instructor
2006 Office KPD, establish.Kachidoki,Tokyo
2006 R-40 Digital Construct Unit, establish.
2008 UBOAT_DATA STUDIO, Korakuen establish.
2010 KPD_sound STUDIO, Nagano establish.(link)
2011 KP establish.
Solo Exhibition
1980 Echizen Gallery, Nagano
1981 Sanko-Gaken Gallery, Hachioji
1982 Gallery Yo, Tokyo / Gallery Te, Tokyo
1985 Kaneko Art G1, Tokyo
1986 Gallery Parergon ,Tokyo / Tubaki Ball Art Space, Tokyo
1987 Kaneko Art G1, Tokyo
1989 Echizen Gallery, Nagano / Gallery Okada, Nagano
1990 Gallery SC, Nagano
1992 JHI Adult Education Center (roof & penthouse), Nagano
1995 Gallery Showagura, Togura
1998 Gallery 82, Nagano
2002 Gallery 82, Nagano
2007 Record of the ethical gazer / Obuse Contemporary Nagano
2012 You will listen the footstep of pinocchio and hoichi. / FLATFILE Nagano
group or unit Exhibition
1981 Pre Bridge Art Festival, Sakaide City / The 15th Contemporary Art Exhibition of Japan Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo Kyoto City Art Museum, Kyoto / Three-Man Exhibition, Gallery Furoiden, Hachioji / Print Show, Sanko-Gaken Gallery, Hachioji / Six works, Shinjuku Culture Center, Tokyo / LAST, Shinjuku Culture Center, Tokyo / xperimental Artist ’81, Gallery Furoiden, Hachioji / Dysprosium, Kanagawa Prefectual Gallery Hall, Yokohama
1982 Zone, Tama Art University, Hachioji / Zone 2, Kanagawa Prefectual Gallery Hall, Yokohama / Print Show, Tama Art University, Hachioji
1983 Out set Experiment, Tama Art University, Hachioji / o upside from underside, Tama Art University, Hachioji / K.Suga Seminor Exhibition, Tama Art Exhibition, Hachioj / T.Minemura, K.Suga Seminor Joint Exhibition, Tama Art Exhibition, Hachioji
1984 Inform:Informal:Infidels, Gallery Parergon 2, Tokyo / nform:Informal:Infidels 2, Gallery Parergon 2, Tokyo / Afternoon Information, Kunitachi City Hall, Kunitachi
1985 Inform:informal:Infidels 3, Gallery Parergon 2, Tokyo / y By & Bench Press, Maki Gallery, Tokyo / reen for the Color, Kaneko Art G1, Tokyo
1986 Crossing ’86, Kaneko Art G1, Tokyo
1987 Contemporary Art Expo Tokyo ’87, Grand Prix, Nikka Hall, Tokyo / U-BOKU, G Art Gallery,Tokyo / Striped Art Market ’87, Striped House Museum, Tokyo
1989 Around the IRU Exhibition, Inoue Department Store Gallery, Matsumoto
1990 IRU Exhibition, Kamiyamada Culture Center, Kamiyamada Town / Sculpture in the Environment ’90, Yatsugatake Hara Village Natre Park, Hara Village
1992 Until Now & In Future, Nagano Prefectural Culture Center Exhibit Hall, Nagano
1993 1st Nagano International Performance Art Festival, Supporting Artist Exhibition / agano Prefectural Culture Center Exhibit Hall, Nagano / ’93 Human Document, Pusan Culture Center Exhibit Hall, Korea
1994 Human Tide,Pusan-Nagano Korea-Japan International Contemporary Art Exchange Exhibition / agano Prefectural Culture Center Exhibit Hall, Nagan / Pusan Culture Center Exhibit Hall, Korea
2001 EPSON COLOR IMAGING CONTEST 2001 photo category “commendable” [transparent time – a manifestation]
2004 Visual Echo Project DOGS Obuse Nagano
2005 Visual Echo Project Dances The Pupa Obuse Nagano
2007 Visual Echo Project QUARZ Obuse Contemporary Nagano / Visual Echo Project MEMORIES Obuse Contemporary Nagano
2011 TOPOS
2011 TOPOS 02
2012 TOPOS SHOP
2012 branching
2013 TOPOS Highland / Haricot Rouge / Iizuna Town
art direction,produce,cordinate
1981 Dysprosium
1981 Experimental Artist ’81
1984 Inform:Informal:Infidels
1985 By By & Bench Press
1987 Contemporary Art Expo Tokyo ’87
1989~1999 studio 3 Art Laboratry
1991~ JHI Art Exhibition
1992 Until Now & In Future
1993 1st Nagano International Performance Art Festival, Supporting Artist Exhibition
1994 Human Tide,Pusan-Nagano Korea-Japan International Contemporary Art Exchange Exhibition
1995 beyond 1989`1993 self work file publish
1995 ethical gazer
2004~ Visual Echo Projecto
2006~ R-40 Digital Construct Unit Project
2006~ Art Walking on UBOAT-DATA / This Man./ alternative synchronization.
2007 obuse contemporary project
2007 Visual Echo : QUARTZ / obuse contemporary vol.0
2007 Visual Echo : MEMORIES / obuse contemporary vol.5
2008 Charles Christophe・Koichiro Fujii / obuse contemporary vol.6
2011 baeikakkei project start
2011 TOPOS
2012 TOPOS SHOP
2012 branching
2013 TOPOS Highland / Haricot Rouge / Iizuna Town
2013 menote
2013 menote 8_070613 UAO
2013 FLATFILE Nagano Art File 2013 10×10
2013 Matsushisro Alternative / Ikeda Masuo Museum / Matsushiro Town Nagano City
2013 Obuse Alternative / Obuse Museum Chinami Nakajima Mokuzo-kan / Obuse
基本的な制作コンセプトを、「併置」とし、採集、狩猟の探索の日々から、併置すべき対象検証と作品化の曲折錯誤を繰り返してきた。
私にとって「写真」とは、「見ること」を促す装置であり、その仕方(被写体・テーマ等)に制限を持たない。同様に、音響制作も、「聴く」ための、プレテキスト(口実)であり、荒野(世界)の徘徊を促し、採集・狩猟の反復を正当化するルーチンワークと位置づける。排出するテキストワークは、「併置」のもたらす余白(ブランク)を横断すべき「時空」とし、そのボリュームをトータルに構想するためのトレーニングでもあり、こうした意識のニュートラルな生活化を思想とする。
併置する事ごとに関係性を与えるのではなく、むしろ無関係のまま置くということに執心している。作品の最終形態では制作者の恣意を極力抑制、できるならば排除し、人間の刷り込まれた感応を一度荒野へ放ち棄てて(放下:Gelassenheit)、都度知覚をとりもどす(ニュートラル)表出の仕組みを試みたい。故に、それは自己完結的あるいは工芸的あるいはアレゴリーなどとは異なり、坦懐に身体的レセプターを開かせる仕組みでよいとする。
深層崩壊の世界を生きる局面にて、「修復の持続」「自己完結の放棄」を、時空そのものに表出する思考の具体化を加えてはじめる。
見ると同時に見られる社会的固有環境を形成するのは、「場所」であるという観点に基づき、トポスを構想。今回の初動作家の賛同を得て、初動統括という立場と責任において、これをはじめることになった。